公務員がネットワークビジネスはマズイ!失業覚悟はハイリスク過ぎ!
誰も誘えない(>_<)とMLMを諦める前にクリック!
公務員がネットワークビジネスを副業とした場合、もしばれたら
懲戒処分、または懲戒免職の恐れがあります。
もっと収入が欲しい!
今の仕事を辞めたい!
そんな思いは、公務員だって同じかもしれませんが、失業覚悟で
副業としてネットワークビジネスをするのは、ちょっと
ハイリスク過ぎる気がします。
一般企業でも、就業規則で副業禁止とされていることは良くあります。
公務員の場合は、国家公務員法・地方公務員法という法律で
副業が禁止されているているのです。
副業が事業的規模になり、本業が疎かになる恐れがあり、
「行政に対する不信が生ずる」という理由で禁止されています。
具体的には、
「不特定多数」を相手に
「反復継続」して
「取引」(稼ぐ)する
という行為が該当しますので、ネットワークビジネスはアウトですね。
公務員がネットワークビジネスを副業とするのは法律違反となります。
他の仕事より安定した収入が保証されている公務員だって、
みんながみんな待遇に満足しているわけではないでしょう。
労働環境や人間関係で仕事を続けるのが辛くなる場合もあるでしょうし、
私のように子供といたくて辞めたいという思いの人もいるはずです。
そこで、まず副業をして公務員の仕事以外から収入を得たいと
考える気持ちは、十分理解できますし、権利収入・不労所得の魅力を考えると、
その副業にネットワークビジネスを、というのも分かります。
でも、法律違反で懲戒解雇!失業!というリスクはあまりにも大きいです。
いくら不満があっても、リスクを考えると、避けた方がいいでしょう。
実は私、学生時代公務員を目指そうかと思いながら、ハードルが高くて
断念しております(^_^;)
「公務員、いいなぁ」と思うこともありましたが、会社員時代に副業として
ネットワークビジネスを始めて今に至るわけで、やっぱり公務員にならなくて
(なれなくて)良かったです。
・・・負け惜しみじゃないですよ(>_<)
悩める働くママの救世主!驚きの在宅ネットワークビジネス成功法!