育休退園で提訴、働くママと子供たちに立ちはだかる壁
本当は会社を辞めてもっと子供と一緒にいたい貴女へ
育休中に上の子は保育園を退園させる――この措置は
違法だと、保護者たちが所沢市を提訴しました。
育休退園、、働くママにとって他人事ではない問題です。
私の友人も2人目の育休中で上の子を保育園に預けています。
育休中はお迎えの時間を早くしているし、けっこう休ませて
いますが、上の子を預けられるのは助かっているようです。
もし育休退園だったらきっと大変だったろうなぁと思います。
育休退園は、全国どこでもというわけではなく、
上の子が保育園に通っていて、2人目以降の出産時に
育休を取る場合の対応は、自治体によって違います。
待機児童の数などによって対応が違っており、
大きく分けて下記3つです。
育休中も変わらずに利用可能
在籍可能だが制限あり(保育時間短縮・土日の保育なし等)
育休中は退園を推奨
そしてさらに、保育園ごとにも決まりが違います。
赤ちゃん育児の負担を考慮し、積極的に上の子を預かる
在園は可能でも育休中はなるべくお休みを推奨
育休中は退園と決まっている
今回、所沢市は新たに育休退園の方針を発表しましたが、
その理由は「待機児童を減らすため」です。
育休中の上の子を退園させて、代わりに待機児童を
入園させるわけですね。
一見いいように思えますが、育休退園させられた子は
母親の職場復帰時に同じ園に戻れる保証もなければ
他の園に入れる保証もないというのがネックです。
育休中に上の子と下の子、2人の保育園探しをしなければ
ならないのは負担だし、もし入園できなければ退職を
考えなければならなくなるなんて、働くママに大打撃(>_<)
保育園に入れないとなれば今度は育休退園させられた子が
待機児童になるだけで問題解決にはならないことになりますし、
運よく入れても通っていたところと違う園であれば、新しい
環境に慣れるために親子で一苦労しなければなりません。
兄妹で別の園になる可能性もあり、それもまた大変・・・
我が家は3歳までは実家、年少の年から幼稚園なので
育休退園とは無縁でしたが、子供たちを見ていて、
ちょっとした変化でも影響があるなぁとつくづく感じます。
娘はクラス替えだけでもグズグズ言い出してナーバスに
なっていましたから、もし違う園に通うことになったら
慣れるまで大変なのは必至です。
4月に別の幼稚園から転園してきた娘のクラスメイトも、
新しい友達・先生や園生活の勝手の違いに戸惑って
親子で緊張の日々だと言っていました。
いろいろ踏まえると、私は育休退園はちょっといかがな
ものかと思います。
待機児童対策は必要ですが、別の方法でお願いしたいです。