小学校の懇談会、先生から聞いた子供たちの成長に目からウロコ!
小学校の参観日で、懇談会のときに先生が
話してくれた子供たちの成長を聞いて目からウロコでした。
今回は1年生最後ということで、懇談会では
自分の子が入学してから成長した点を
1人ずつ発表したんです。
私は役員で懇談会司会進行だったのですが、
自分の番で身を隠すお母さん(私のママ友)とか、
「ちょっと考えさせて・・・」なんて言う
お母さんもいておもしろかったですね(笑)
身支度が自分でできるようになった
早寝早起きが身に着いた
けんかっ早いのがちょっと落ち着いた(←これウチ)
食べられる量が増えた
縄跳びが上手になった
口答えが上達した(笑)
などなど、みんあいろんな成長があったのねーと
微笑ましく思えました(*^ー^*)
そして、先生からはこんなお話が☆
幼稚園や保育園と比べて、小学校では決まりが多く、
自分の思い通りにならないことが急激に増えます。
それって、子供たちには、大変なことです。
自分の思い通りにならないことがたくさんあると知り、
それでも毎日学校に来て決まりを守って過ごせるように
なったのは、ものすごく大きな成長なんですよ。
私も含め、懇談会に出席していたお母さんみんなが、
「へー!!」と感嘆の声をあげてしまいました。
先生に言われて初めて分かることってあるんですよね。
ついアレもコレもできるようにならなくちゃ!と
なりがちですが、言われてみたら幼稚園まではもっと
野性的だったのに、だいぶ落ち着いたと思います。
まだこれから幼稚園入園という娘と息子を比べたら、
全然違いますしね。
今日も娘は、どうにもできないことでイカっていました。
テレビを見ている途中でトイレに行きたくなったのに、
「一時停止」ができないことが許せなかったんです。
「これは今やってるのだから、できないんだよ」
と言っても、納得いかないようで、大泣きでした。
漏らされては困るので、抱っこでトイレに強制連行しながら、
娘はまだ何でも自分の思い通りになると思ってるなぁと
つくづく思いました(^_^;)
それにしても、会社を辞めて、PTA役員もできたし、
学校行事も気兼ねなくフル参加できたし、よい1年でした♪